茶業と挑戦に、 火入れする。

茶業と挑戦に、 火入れする。

堀口製茶の目指すもの

鹿児島堀口製茶の原動力は、
アイデアを生み出す『発想力』と、
実際の茶づくりに活かす『行動力』。

失敗を恐れ踏みとどまるよりも、
まず今、何ができるかを社員全体で考える。
旧来の考えにとらわれず、
常に新しい方法を模索・研究・計画し、
お茶づくりに取り入れます。

日本の素晴らしいお茶文化を、広く世界へ。
私たちの夢は、世界どこへ行っても
日本茶が生活の中に在る光景です。
これからも鹿児島堀口製茶は、
世界の高みを目指して走り続けます。
鹿児島堀口製茶の原動力は、アイデアを生み出す『発想力』と、実際の茶づくりに活かす『行動力』。失敗を恐れ踏みとどまるよりも、まず今、何ができるかを社員全体で考える。旧来の考えにとらわれず、常に新しい方法を模索・研究・計画し、お茶づくりに取り入れます。
日本の素晴らしいお茶文化を、広く世界へ。
私たちの夢は、世界どこへ行っても日本茶が生活の中に在る光景です。これからも鹿児島堀口製茶は、世界の高みを目指して走り続けます。

お知らせ|プレスリリース

茶業と挑戦に、火入れする。

堀口製茶のお茶作りは、
地域とともに成長してきた証です。

鹿児島堀口製茶の経営総面積は、国内最大級の約300ha※。大隅地方の起伏が少なく広大な土地は、農作業の機械化、集約化に最適です。茶摘み時期には乗用茶摘み機が茶畑を駆け回り、効率的に茶摘みを行います。また、豊富な農業用水も強みの一つ。茶の大敵、霜を防ぐスプリンクラーの運用率は国内トップクラスです。
※自社茶園120ha・系列茶園180ha
鹿児島堀口製茶の経営総面積は、国内最大級の約300ha※。大隅地方の起伏が少なく広大な土地は、農作業の機械化、集約化に最適です。茶摘み時期には乗用茶摘み機が茶畑を駆け回り、効率的に茶摘みを行います。また、豊富な農業用水も強みの一つ。茶の大敵、霜を防ぐスプリンクラーの運用率は国内トップクラスです。
※自社茶園120ha・系列茶園180ha

​バラエティー豊かな鹿児島茶

色鮮やかでうま味の強い「ゆたかみどり」。美しい水色の「さえみどり」。爽やかな香味の「おくみどり」など、鹿児島の温暖な気候が、個性豊かで多種多様な品種の茶を育みます。また、アレルギー改善効果の期待される「べにふうき」など、様々な新品種を積極的に導入。栽培品種の豊富さは摘み採り期間の幅を広げるとともに、様々な消費者ニーズに応えることを可能にします。

茶畑戦隊 茶レンジャー

「良い茶は、健康的な環境から生まれる。」という考えから生まれた『茶畑戦隊 茶レンジャー』。水と風で害虫を吹き飛ばす『ハリケーンキング』、水と米ぬかで害虫の繁殖を抑える『ブランジェット』など、5台のオリジナルマシンを現在運用しています。農薬や除草剤に頼らない安全なお茶づくりを目指して、『IPM農法』を推進しています。

スマートIPM農法の実践

鹿児島堀口製茶では、茶摘み機や除草機械などの自動化に着手しています。また、情報のネットワーク化やDX化を行い、収穫時期の判定や虫や霜の害への対処など、『スマート農業』を推進。農作業の省力化を図り、農家の高齢化や人手不足問題の解消にもつなげます。『スマート農業』と、茶畑戦隊茶レンジャーを中心にした総合的雑草管理である『IPM農法』との融合。それが、私たち鹿児島堀口製茶のかかげる次世代型農業『スマートIPM農法』です。

地元一丸となってのお茶づくり

地元で共にお茶を育て、茶葉を供給して頂く系列茶農家は、堀口製茶にとって欠かすことのできない存在です。茶の生産や認証取得などに関する情報を共有し、長い時間をかけて強いパートナーシップを構築してきました。地元茶農家の経営安定や雇用促進を図り、これからも鹿児島志布志から日本の茶業全体を盛り上げてまいります。

鹿児島堀口製茶自慢の茶工場

鹿児島堀口製茶は日本最大規模のお茶工場を有します。煎茶工場『Tドーム』 、てん茶工場『TeaPOLE』、仕上げ工場などの自社工場で、責任をもって一から加工を行っています。規模や生産能力のみにこだわるのではなく、低騒音構造採用による地域環境への配慮、様々なイベントを行う交流広場の設置など、地域に溶け込み親しんで頂けるような茶工場を目指しました。鹿児島堀口製茶は日本最大規模のお茶工場を有します。煎茶工場『Tドーム』 、てん茶工場『TeaPOLE』、仕上げ工場などの自社工場で、責任をもって一から加工を行っています。規模や生産能力のみにこだわるのではなく、低騒音構造採用による地域環境への配慮、様々なイベントを行う交流広場の設置など、地域に溶け込み親しんで頂けるような茶工場を目指しました。

​匠が腕を振るう茶づくりの現場

煎茶の加工工程は、蒸し、揉み、火入れ、選別など多岐にわたります。自動化の進んだ現代の茶工場でも、茶の味を決めるのは職人の鋭い五感。各工程の茶匠が茶の手触りや味、香りを厳しくチェックし、妥協のないお茶づくりを実践しています。また、品質・衛生管理やトレーサビリティ(生産履歴)の開示を徹底し、美味しいだけでなく安全な茶づくりを追求しています。

​時代のニーズに合わせ進化する茶づくり

全国最大規模の茶園を有し、ピーク時には1日100tの茶葉を受け入れる堀口製茶の茶工場には、他の茶工場には珍しい独自の製茶設備があります。それは8台の巨大な生葉冷蔵庫。1台で約8,000kgの茶葉を保冷・保管し、茶葉の鮮度を長く保つことが可能です。またFSSC22000(食品マネジメントシステム)を荒茶、碾茶、仕上げ加工で一貫取得するなど、製造環境の最適化を常に心がけております。

未来への取り組み

堀口製茶では、お茶の生産、荒茶の製造だけでなく、お茶の文化や大隅地域の未来のためにできる取り組みを事業として、一歩一歩実現して参ります。堀口製茶では、お茶の生産、荒茶の製造だけでなく、お茶の文化や大隅地域の未来のためにできる取り組みを事業として、一歩一歩実現して参ります。

お茶 × スポーツ

当社は、「お茶を通じて世界中の人々に癒しと健康を提供する」ことをパーパスに掲げています。この理念のもと、地域社会の活性化とスポーツ文化の振興に寄与するため、プロスポーツの世界で活躍を目指す選手やチームへのスポンサー活動を行っています。 私たちは、スポーツの持つ力を信じ、アスリートたちの挑戦を応援することで、地域に夢と感動を届けるとともに、健康で活力ある社会づくりに貢献していきます。今後も、地域とのつながりを大切にしながら、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めてまいります。

一般社団法人 日本お茶割り協会

弊社代表の堀口大輔が、一般社団法人日本お茶割り協会アンバサダーに就任しております。 一般社団法人日本お茶割り協会は、お茶の消費拡大により日本茶業界を盛り上げ、新しい文化創生・文化継承を進めると共に、ハイボール、レモンサワーに続く、第3のブームを生み出し、飲食業界を盛り上げるべく活動している協会です。

お茶わんこ はがねちゃん

ボクは『お茶わんこ はがねちゃん』だよッ❗️ちょっと長いから、『はがねちゃん』って呼んでくれてもいいからねッ❗️ 気が付いたら、鹿児島県志布志市のお茶畑に立ってたよッ❗️耳としっぽはお茶の葉のカタチだよッ❗️ 相棒の『鋼のメンタル晃(あきら)』と、全茶全能の神『お茶仙人』と一緒に、無敵のお茶の伝道師を目指すらしいんだけど、まだよくわかんないよッ❗️

大隅ティーナリー事業

食や体験を通じて、お茶文化を親から子、孫の世代へつなぐ。観光を通じて国内外から多くの方にお越しいただき、 地方と都市、日本と世界をつないでゆく。大隅ティーナリーは「食べる」「感じる」「体験する」お茶を 人々のライフタイムに合わせて提案し、日本のお茶文化を広く世界へ「つなぐ」仕事をしてまいります。

茶音の蔵

自社茶園のお茶を使用した和食の創作料理店です。 前日までの完全予約制となっております。 満席の場合はご了承ください。 至れり(Itareri)コース 2600円(税別) 尽せり(Tukuseri)コース 3600円(税別) 2種類のコースでお待ちしております。 店休日は毎週月曜、第一第三火曜日です。祝日は営業し、その際は振り替えで店休となります。詳しくはお電話でお問い合わせください。

大隅茶全

2022.12.3 (土)にオープン。 「大隅のお茶の全て」を伝えるショップとして運営しています。 不易流行の価値を体験できる上質な設えの中では、大隅で生産された自社の種類豊富なお茶とそれぞれの愉しみ方を、物販とティースタンド、茶の場で表現いたしました。 「大隅のお茶の全て、新しい一服の体験を。」 是非、お店までお越しくださいませ。

RETURN TOP
099-475-0931